【顔画像】堀池宏のwiki経歴プロフィール!上海出身で国籍は日本の動物愛護活動家だった!

2025年2月12日、12平和党(ワンニャン平和党)共同代表に就任した、堀池宏(ほりいけひろし)さん。

そんな堀池宏さんの経歴やプロフィールが気になりますよね。

そこで今回は、堀池宏さんの経歴やプロフィールなどをまとめていきたいと思います。

目次

堀池宏のwikiプロフィール

  • 名前:堀池 宏(ほりいけ ひろし)
  • 本名:彭宏陵(Péng Hónglíng)
  • 別名:玄陵(Genlin / ゲンリン)
  • 年齢:非公開
  • 生年月日:非公開
  • 出身地:中国・上海
  • 国籍:日本
  • 職業:企業家、慈善家、画家、政治家
  • 学歴:上海大学国際経営学院 卒業

堀池宏さんは、中国・上海出身の実業家、慈善家、動物愛護活動家、政治家です。

本名は彭宏陵で、日本名を堀池 宏、別名を玄陵(Genlin/ゲンリン)とされています。

もしかすると、玄陵(Genlin/ゲンリン)という名前なら聞いたことがある方もいるかもしれないですね。

では、堀池宏さんの経歴についてもみていきましょう。 

堀池宏の経歴

堀池宏さんの経歴についてまとめてみました。

  • 日本企業でのキャリア・起業
  • 慈善活動
  • 動物愛護活動
  • 12(ワンニャン)平和党 共同代表就任

それぞれみていきましょう。

日本企業でのキャリア・起業

上海大学国際経営学院を卒業後、日本に移住し、日商岩井(現在の双日)に勤務していました。

その後、香港を拠点にLarge Horse International (Group) Company Limited格力空調国際有限公司などを設立し、起業家・実業家として成功を収めました。

慈善活動

1995年、父親の名前にちなんで『彭心潮基金』を設立し、小学校や中学校、図書館の建設に寄与しました。

また、玄陵基金も設立しました。

2007年以降は、上海大学にスポーツ奨学金制度や芸術奨学金制度、外国語学院向けの教育奨学金制度を設立。

インドアのテニスコートを建設・寄贈するなど、教育支援にも力を注いでいます。 

堀池さんは、自己資産の9割を公共の福祉と慈善活動に費やし、残りの1割を自身の家族のために使うと公表されており、その献身的な姿勢が多方面で評価されています。 

動物愛護活動

堀池さんは、慈善活動の範囲を動物保護分野にも広げてます。

2013年、父親の生まれ故郷である貴州の郷土料理が犬肉である事に衝撃を受け、犬を食用禁止にするための活動を開始しました。

2014年12月、法律による犬の食用禁止を推し進めるために、世界愛犬連盟(WDA)を創設しました。

犬肉産業の実態を暴露するため、危険を承知で現場に足を運び、ドキュメンタリー映画『Eating Happiness』を制作・発表されました。 

12(ワンニャン)平和党 共同代表就任

政治活動にも積極的で、2025年2月にはデヴィ夫人と共に新党「12(ワンニャン)平和党」を結成し、共同代表に就任しました。

「12(ワンニャン)平和党」は、動物愛護や平和をテーマに掲げている政党のようです。

起業家、実業家、そしてさまざまな慈善活動や動物愛護で活躍してきた堀池宏さんですが、

今後、政治家としてどのような活動をしていくのかますます注目されますね。

まとめ

今回は、堀池宏さんの経歴やプロフィールなどをまとめてみました。

最後までお読みくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次